脳卒中とは様々な脳血管障害の総称で、
脳の血管がつまったり、破れたりする病気です。

欧米人に比べアジア人に多く、とりわけ日本人に多く、
日本人の死因の第3位になっています。

脳卒中にはいろいろなタイプがありますが、習慣的ないびきをかく人は、
かかない人に比べ、10倍以上も発症リスクがあるといわれています。

 

いびきと脳卒中の関係

呼吸障害を伴ういびきの場合、いびきによって正常な呼吸が妨げられ、
酸素と二酸化炭素の交換に影響を与えます。

その結果、酸素の取り込みと二酸化炭素の排出が
うまくいかなくなってしまうんです。

体内に二酸化炭素の値が増えれば、血中の二酸化炭素濃度も増します。
すると、脳に流れ込む血液の量が急激に増える、という現象が起きます。

 

習慣的にいびきをかく人は、毎晩のように脳内の血管が
膨張と収縮を繰り返し、血管の内壁がはがれやすくなっていることが
考えられるので、血管自体が弱くなっていることがあります。

そして、弱っている血管に流れ込む血液が増えれば、
つまったり、破れたりするリスクが高まるというわけなんです。

睡眠時無呼吸症候群の場合は、さらに発症リスクが高まってしまいます。

 

脳卒中が朝に多いワケ

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の二種類がありますが、
レム睡眠時には、脳への血流が増え、呼吸が減ることが分かっています。

そして、レム睡眠は明け方に長くなりやすいので、
朝、発症する人が多くなると考えられています。

つまり、朝方に夢を見ているときが一番危険ということなんです。

 

PR管理人が試したいびき対策と体験レビュー

いびきをかかないトレーニング法
いびきをかかないトレーニング法
いびきを改善する短期集中トレーニング。イラスト付き。
⇒ 体験レビュー

いびき枕
気道を開放して呼吸をスムースに。一番手軽ないびき対策。
⇒ 体験レビュー
おすすめの記事